交通案内奈良市内の交通案内概要
バスや電車など、奈良市内で行動する時に便利な交通機関を紹介します。
また、グループ活動に利用しやすいレンタサイクルや、
バスのお得な1日フリー乗車券の情報も掲載。
バス
奈良交通 路線バス
路線バスは、広い奈良市内の観光スポットをほぼ網羅しています。エリアによっては本数が少ないので、事前に下調べをしておきましょう。
定期観光バスを利用し、効率よく見どころを巡ることもできます。



ぐるっとバス
奈良公園や平城宮跡、若草山麓への周遊に便利な「ぐるっとバス」。奈良公園ルート(土日祝のみ)、若草山麓ルート(土日祝のみ)、大宮通ルート(毎日運行)の3ルートあります。1乗車100円で乗車でき、バス乗車時に前払いで利用できます。
詳しい運行情報については奈良県ホームページ「奈良公園・平城宮跡アクセスナビ」をご覧ください。
運賃の支払い
全国10種類の交通系ICカード(Kitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、はやかけん、nimoca、SUGOCA、ICOCA、PiTaPa)が利用できます。
電車

近鉄電車
奈良と京都、大阪、名古屋をつなぐ鉄道で、近畿日本鉄道略して「近鉄」。近鉄奈良駅から乗り換えなしで大阪や京都まで行くことができます。
奈良市内の世界遺産を巡るには近鉄電車が便利で、奈良公園周辺へは近鉄奈良駅、平城宮跡へは大和西大寺駅、薬師寺・唐招提寺へは西ノ京駅(近鉄奈良駅からは大和西大寺駅乗り換え)で下車します。また、線路が平城宮跡の真ん中を走っており、車窓から見る平城宮跡の景色は壮大です。
なお、近鉄電車は近畿・東海の2府3県をまたがり、総営業距離は日本の私鉄最長を誇ります。

JR西日本
JR奈良駅から、大和路線(関西本線)、万葉まほろば線(桜井線)、奈良線が繋がり、京都駅や大阪駅、新大阪駅まで乗り換えなしでアクセスでき、新幹線(新大阪駅、京都駅)からの乗り継ぎもスムーズです。
また、奈良駅から法隆寺駅まで約11分で、世界遺産に登録されている法隆寺へのアクセスも便利です。
奈良駅と近鉄奈良駅間は徒歩約15分で、バス(奈良交通)でも約5分の距離にあります。
その他

レンタサイクル
奈良市内を巡るのに便利なレンタサイクル。駅前のレンタサイクルや、シェアサイクルがあります。
ドコモ・バイクシェア社が運営するシェアサイクル(写真)は、駅前や市内中心部にサイクルポート(駐輪場)が複数あり、どこでも借りて返せる便利なサービスで、1日パスもあります。
修学旅行生が利用できるお得な切符情報

奈良交通 1日フリー乗車券(奈良公園・西の京世界遺産1-Day Pass)
東大寺・春日大社・興福寺をはじめとした奈良公園エリアや西の京エリアの路線バスが1日乗り放題に。エリア内の路線バス、市内循環、ぐるっとバスを利用できます。グループ活動にもおすすめ。各種施設の割引等のお得な特典もあり、奈良交通のJR奈良案内所や近鉄奈良案内所などで購入できます。
中学生以上500円/小学生250円
他にも「1-Day Pass Wide」「2-Day Pass」があります。
上記交通機関を利用した場合の主な観光地へのアクセス

JR奈良駅・近鉄奈良駅→東大寺→春日大社

JR奈良駅・近鉄奈良駅→興福寺→ならまち周辺

JR奈良駅・近鉄奈良駅→薬師寺→唐招提寺

JR奈良駅・近鉄奈良駅→平城宮跡