ならまちエリアを巡る

  • 半日コース
  • 1日コース
  • 1SPOT 1SPOT

    奈良町にぎわいの家(町家)

    奈良町にぎわいの家(町家)

    交通アクセス:近鉄奈良駅 ~~(徒歩・約13分)~~ 奈良町にぎわいの家

    交通アクセス:
    近鉄奈良駅 ~~(徒歩・約13分)~~ 奈良町にぎわいの家

    昔ながらの街並みが残る「ならまち」。その中心に位置する築100年を迎えた町家が「奈良町にぎわいの家」です。座敷、茶室、通り庭、かまど、吹き抜け、庭など自然と共生し、伝統の知恵を生かした昔ながらの手仕事と工夫が残る空間を楽しむことができます。展示企画や各種イベントも行っているので、運が良ければ地元の方とのふれあいも楽しめるかもしれません。

    所要時間
    約1時間
    住所
    奈良市中新屋町5
    入館料

    詳細はこちら

  • 2SPOT 2SPOT

    奈良町資料館

    奈良町資料館

    交通アクセス:奈良町にぎわいの家 ~~(徒歩・約1分)~~ 奈良町資料館

    交通アクセス:
    奈良町にぎわいの家 ~~(徒歩・約1分)~~ 奈良町資料館

    「奈良町資料館」には貴重な資料として、懐かしい昔の絵看板、美術品や奈良町の艮俗資料や、仏像などがあり、無料公開しています。
    入口に、身につければ災いや病魔を退治するという最古のお守り「身代り申(さる)」を吊るしているのが目印です。
    商家の知恵や地元に伝わる風習など、様々なSDGsのゴールへのヒントがあるのでは?

    所要時間
    約15分
    住所
    奈良市西新屋町14-3
    入館料

    詳細はこちら

  • 1SPOT 1SPOT

    元興寺

    元興寺

    交通アクセス:近鉄奈良駅 ~~(徒歩・約12分)~~ 元興寺

    交通アクセス:
    近鉄奈良駅 ~~(徒歩・約12分)~~ 元興寺

    近鉄奈良駅から商店街を抜けてならまち方面へ。ならまちの中心あたりに位置するのが世界文化遺産の元興寺。
    日本最初の本格的伽藍である法興寺(飛鳥寺)が平城遷都にともなって、蘇我氏寺から官大寺に性格を変え、新築移転されたお寺です。聖教最初の地と言われています。広大な寺域には、金堂・講堂・塔・僧房などが立ち並んでいましたが、平安時代半ば、その勢威も衰えていき、現在では極楽堂・禅室(ともに国宝)の僧坊の一画が唯一現存しています。

    所要時間
    約1時間
    住所
    奈良市中院町11
    拝観料
    300円(高校生・中学生)/100円(小学生)

    詳細はこちら

  • 2SPOT 2SPOT

    奈良町にぎわいの家(町家)

    奈良町にぎわいの家(町家)

    交通アクセス:近鉄奈良駅 ~~(徒歩・約13分)~~ 奈良町にぎわいの家

    交通アクセス:
    近鉄奈良駅 ~~(徒歩・約13分)~~ 奈良町にぎわいの家

    昔ながらの街並みが残る「ならまち」。その中心に位置する築100年を迎えた町家が「奈良町にぎわいの家」です。座敷、茶室、通り庭、かまど、吹き抜け、庭など自然と共生し、伝統の知恵を生かした昔ながらの手仕事と工夫が残る空間を楽しむことができます。展示企画や各種イベントも行っているので、運が良ければ地元の方とのふれあいも楽しめるかもしれません。

    所要時間
    約1時間
    住所
    奈良市中新屋町5
    入館料

    詳細はこちら

  • 3SPOT 3SPOT

    奈良町資料館

    奈良町資料館

    交通アクセス:奈良町にぎわいの家 ~~(徒歩・約1分)~~ 奈良町資料館

    交通アクセス:
    奈良町にぎわいの家 ~~(徒歩・約1分)~~ 奈良町資料館

    「奈良町資料館」には貴重な資料として、懐かしい昔の絵看板、美術品や奈良町の艮俗資料や、仏像などがあり、無料公開しています。
    入口に、身につければ災いや病魔を退治するという最古のお守り「身代り申(さる)」を吊るしているのが目印です。
    商家の知恵や地元に伝わる風習など、様々なSDGsのゴールへのヒントがあるのでは?

    所要時間
    約15分
    住所
    奈良市西新屋町14-3
    入館料

    詳細はこちら

歴旅スクールへ戻る

TOP