世界遺産を巡る

  • 半日コース
  • 1日コース
  • 1SPOT 1SPOT

    元興寺

    元興寺

    交通アクセス:近鉄奈良駅 ~~(徒歩・約12分)~~ 元興寺

    交通アクセス:
    近鉄奈良駅 ~~(徒歩・約12分)~~ 元興寺

    近鉄奈良駅から商店街を抜けてならまち方面へ。ならまちの中心あたりに位置するのが世界文化遺産の元興寺。
    日本最初の本格的伽藍である法興寺(飛鳥寺)が平城遷都にともなって、蘇我氏寺から官大寺に性格を変え、新築移転されたお寺です。聖教最初の地(日本で最初に仏教の教えが興った地)と言われています。広大な寺域には、金堂・講堂・塔・僧房などが立ち並んでいましたが、平安時代半ば、その勢威も衰えていき、現在では極楽堂・禅室(ともに国宝)の僧坊の一画が唯一現存しています。

    所要時間
    約1時間
    住所
    奈良市中院町11
    拝観料
    300円(高校生・中学生)/100円(小学生)

    詳細はこちら

  • 2SPOT 2SPOT

    春日大社

    春日大社

    交通アクセス:近鉄奈良駅 ~~(バス・約15分)~~ 「春日大社本殿」下車

    交通アクセス:
    近鉄奈良駅 ~~(バス・約15分)~~ 「春日大社本殿」下車

    春日山原始林を背景に奈良公園の東に位置する神社。世界遺産「古都奈良の文化財」であり、 奈良時代に平城京の守護と国民の繁栄を祈念するために創建され武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売神(ひめがみ)の四柱の神々をまつっています。全国およそ3000社の春日神社の総本社でもあります。
    千古の森の中の鮮やかな朱塗りの社殿が美しく、20年に一度、御社殿を美しくする「式年造替」はこれまで60回を数え、60回を越えるのは「伊勢神宮」と「春日大社」のみです。

    所要時間
    約2時間
    住所
    奈良市春日野町160
    参拝料
    無料(特別参拝は500円)

    詳細はこちら

  • 1SPOT 1SPOT

    平城宮跡

    平城宮跡

    交通アクセス:近鉄大和西大寺駅 ~~(徒歩・約10分)~~ 平城宮跡

    交通アクセス:
    近鉄大和西大寺駅 ~~(徒歩・約10分)~~ 平城宮跡

    近鉄奈良線の大和西大寺駅と新大宮駅の間に拡がる広大な緑の空間が、奈良時代に天皇の住まいや官公庁が集まっていた平城宮跡です。宮跡の中核施設である第一次大極殿正殿(復元)からは、奈良盆地を囲む山並や東大寺大仏殿、二月堂も望め、当時の政治家たちが見たであろう景色を感じることができます。その他にも壮大な「朱雀門」や奈良時代の庭園のようすがしのばれる「東院庭園」、奈良時代の都の暮らしを分かりやすく学ぶことができる「平城宮いざない館」や「平城宮跡資料館」も見どころです。

    所要時間
    約2時間
    住所
    奈良市佐紀町
    入館料

    詳細はこちら

  • 2SPOT 2SPOT

    元興寺

    元興寺

    交通アクセス:大和西大寺 ~~(電車・約5分)~~ 近鉄奈良駅 ~~(徒歩・約12分)~~ 元興寺

    交通アクセス:
    大和西大寺 ~~(電車・約5分)~~ 近鉄奈良駅 ~~(徒歩・約12分)~~ 元興寺

    近鉄奈良駅から商店街を抜けてならまち方面へ。ならまちの中心あたりに位置するのが世界文化遺産の元興寺。
    日本最初の本格的伽藍である法興寺(飛鳥寺)が平城遷都にともなって、蘇我氏寺から官大寺に性格を変え、新築移転されたお寺です。聖教最初の地(日本で最初に仏教の教えが興った地)と言われています。広大な寺域には、金堂・講堂・塔・僧房などが立ち並んでいましたが、平安時代半ば、その勢威も衰えていき、現在では極楽堂・禅室(ともに国宝)の僧坊の一画が唯一現存しています。

    所要時間
    約1時間
    住所
    奈良市中院町11
    拝観料
    300円(高校生・中学生)/100円(小学生)

    詳細はこちら

  • 3SPOT 3SPOT

    春日大社

    春日大社

    交通アクセス:近鉄奈良駅 ~~(バス・約15分)~~ 「春日大社本殿」下車

    交通アクセス:
    近鉄奈良駅 ~~(バス・約15分)~~ 「春日大社本殿」下車

    春日山原始林を背景に奈良公園の東に位置する神社。世界遺産「古都奈良の文化財」であり、 奈良時代に平城京の守護と国民の繁栄を祈念するために創建され武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売神(ひめがみ)の四柱の神々をまつっています。全国およそ3000社の春日神社の総本社でもあります。
    千古の森の中の鮮やかな朱塗りの社殿が美しく、20年に一度、御社殿を美しくする「式年造替」はこれまで60回を数え、60回を越えるのは「伊勢神宮」と「春日大社」のみです。

    所要時間
    約2時間
    住所
    奈良市春日野町160
    参拝料
    無料(特別参拝は500円)

    詳細はこちら

歴旅スクールへ戻る

TOP