奈良市教育旅行用ワークブック『奈良×探究』
奈良市のことをより楽しく体感しながら学ぶことができるワークブック。
奈良への教育旅行で体感したことを自分たちの住む地域に置き換えたとき、どういったことがわかるのだろう?そうした一人ひとり異なる疑問を楽しみながら探究していく内容になっています。
導入にぴったりな動画「奈良なんでだろうの旅」も収録し、より奈良での学びをイメージできるようサポート。楽しく奈良を体感する旅にでかけましょう。
奈良市のことをより楽しく体感しながら学ぶことができるワークブック。
奈良への教育旅行で体感したことを自分たちの住む地域に置き換えたとき、どういったことがわかるのだろう?そうした一人ひとり異なる疑問を楽しみながら探究していく内容になっています。
導入にぴったりな動画「奈良なんでだろうの旅」も収録し、より奈良での学びをイメージできるようサポート。楽しく奈良を体感する旅にでかけましょう。
ワークブックがあっても、土地勘がない奈良のことをどうやって教えるのか?そういった先生方の声をヒントに奈良市教育旅行用ワークブック『奈良×探究』の教員向け指導書を制作しました。
事前学習から事後学習までの流れを解説することで、先生方の理解も深まる内容となっています。
奈良市内で体験できる教育旅行プログラムを紹介する専用パンフレット。
奈良市の歴史・文化からSDGs達成に向けた課題と解決を学ぶことができます。
プログラムの内容が写真付きで確認できる分かりやすく、読みやすい内容になっています。
奈良市を訪れる修学旅行生に配布している教育旅行専用パンフレット。世界遺産の紹介をはじめ、マップやモデルコース、学習のポイントを掲載しています。
このほか、事前学習の方法や神社仏閣の参拝方法など、役に立つ情報も掲載。メモを書き込んで使えるパンフレットとなっています。
奈良市内の基本的な観光情報を網羅する奈良市の観光総合パンフレット。年1回発行し、奈良市をエリアごとに分けて社寺や見どころを掲載しています。また、奈良の食、伝統工芸、お土産などの情報も掲載しています。
「いま行きたい奈良旅」を伝える観光情報誌として、奈良での楽しみ方を新しい切り口で紹介しています。年2回発行し、旬の奈良の観光情報を特集で紹介するほか、イベントカレンダーや奈良市観光協会オリジナルツアーの情報を掲載しています。
近鉄奈良駅から東側に広がる奈良公園周辺の地図。東大寺・興福寺・春日大社・ならまち・春日山原始林・若草山等の散策にぴったりです。
裏面は、奈良公園から西側の平城宮跡や薬師寺、唐招提寺を含む広域マップになっています。
世界遺産に登録されている元興寺の旧境内を中心に、江戸時代の末頃から明治時代にかけての町屋の面影を今に伝えるならまち。ならまちの散策に便利なマップです。
近鉄奈良駅やJR奈良駅から奈良公園までの所要時間(徒歩)を掲載しています。奈良の街の様々な観光スポットまで、実際に歩いた時間を細かく表示しているので、スケジュールを立てる際に役立ちます。
ならまちの人たちがボランティアの「館長」として、それぞれの仕事場や収集品を公開し、地域の伝統や文化に触れる機会を提供する「ならまちかど博物館」。こちらは、ならまちエリアのまちかど博物館を掲載しているイラストマップです。
まちの人たちがボランティアの「館長」として、それぞれの仕事場や収集品を公開し、地域の伝統や文化に触れる機会を提供する「まちかど博物館」。かつて奈良の北の玄関口として多くの旅人が行き交い、商業も発展したきたまちエリアのまちかど博物館を掲載しているイラストマップです。
世界遺産 春日山原始林や若草山及び柳生街道(滝坂の道)のウォーキングに便利なマップです。ハイキングコースを紹介し、各見所への距離や所要時間を掲載しています。
奈良市内で利用できるお宿を紹介するパンフレット。
各お宿のおススメなどを掲載しており、お部屋なども写真付きで確認できるため、修学旅行のお宿探しにも利用しやすい内容になっています。
奈良市内の避難所の場所と電話番号の一覧を掲載。地図上にはバス停・警察署・交番・消防署・郵便局・病院なども表記されています。避難所マップがあれば、いざという時も安心です。