日本の食文化を学ぶ試食体験

日本の食文化を学ぶ味噌作り・醤(ひしお)試食体験

和食調味料の「さしすせそ」に数えられる醤油 ( せうゆ ) と味噌 ( そ ) は共通のルーツを持っており、その発祥は奈良にあるといわれています。それが遣唐使により伝わったとされる発酵食品・醤 ( ひしお ) です。本来は肉・魚・草 ( 野菜 )・穀物からそれぞれ作る醤ですが、穀類を用いる穀醤が味噌・ 醤油の原点となりました。奈良時代の仏教文化・精進 ( 肉・魚を避ける )の考え方と醤が融合した時、現代まで通ずる和食文化が始まったのです。このプログラムは味噌作り体験と、醤の試食体験を通して、日本の食文化がどのように今にいたったのか、その始まりを学べます。

※味噌は配送(配送料別途:1週間前後で発送)

基本情報

体験人数
15~40人
体験場所
奈良の食文化研究会
体験時間
60分~90分
費用(税込)
1,000円/人(味噌作り体験(クラスで1つ)、インストラクター費用、醤試食含む)
体験可能時間
9時~18時
問い合わせ先
奈良の食文化研究会
TEL
MAIL:office@nara-shokubunka.jp・FAX:0742-36-5567(担当:瀧川/増井)
出張体験の可否
×

一覧へ戻る

TOP