

景観保存と変化の歴史
観光名所「ならまち」から学ぶ景観保存と変化の歴史
「ならまち」は世界遺産である元興寺や縁結びで有名な御霊神社などの神社仏閣、そして奈良町にぎわいの家などの町家を利用した観光施設に加え、数多くのカフェ・雑貨屋・飲食店などが並ぶ観光街歩きスポットです。今や奈良を代表する観光地の一つとなった「ならまち」ですが、その大部分がもともとは元興寺の境内地であったことはあまり知られていません。このプログラムは元興寺の僧侶の講話から元興寺とならまちの歴史を知り、旧境内マップ ( 奈良時代 ) を活用したフィールドワークを通して、多様な文化を取り入れたことによる街の変化の歴史と景観保存への思いを学べます。
基本情報
- 体験人数
- 15~80人
- 体験場所
- 元興寺・ならまち
- 体験時間
- 元興寺の僧侶からの講話(50分)+旧境内マップを活用した散策(120分~180分)
- 費用(税込)
- 1,300円/人(元興寺拝観料、講話謝金、旧境内マップ含む)・ならまち散策時バス駐車場代金は別途(状況により相談可能)
- 体験可能時間
- 9時~16時(要相談)
- 問い合わせ先
- 元興寺
- TEL
- 0742-23-1377(担当者:辻村)
- 出張体験の可否
- ×