
法話
法相宗・薬師寺の僧侶による、わかりやすく心に響くお話を拝聴できます。
30人以上での参加OK
出張体験OK
社寺での体験や伝統工芸など、奈良ならではの体験学習プランを紹介。
また、近年国際的な取り組みが進んでいるSDGsに関する体験学習も。
法相宗・薬師寺の僧侶による、わかりやすく心に響くお話を拝聴できます。
30人以上での参加OK
出張体験OK
法相宗・興福寺の僧侶による、わかりやすく心に響くお話を拝聴できます。
30人以上での参加OK
出張体験OK
青春いろは写経・ぬり絵いろは写経は、中学生、高校生も気軽に写経体験ができます。
出張体験OK
曹洞宗・三松寺の僧侶による、わかりやすい禅の心のお話やSDGsに対応した法話を拝聴できます。
世界遺産元興寺・極楽堂を特別拝観した後、通常非公開の国宝禅室にて座禅体験を楽しめます。
30人以上での参加OK
般若心経、薬師経、唯識三十頌のいずれかからお選びいただきお写経を体験できます。
30人以上での参加OK
般若心経を写経したうえ願い事とともに本堂に奉納できます。
※密を避けるために人数制限をして実施しています。(掲載内容は2021年5月現在のものです)
30人以上での参加OK
華厳唯心偈、般若心経のいずれかからお選びいただき写経を体験できます。
真言律宗・不空院にて、阿字観瞑想や光明真言写経など密教の修行体験を楽しめます。
3種の仏様のお手本のなかから好きなものを選び写仏を体験できます。
春日大社の神職や御巫等の案内により夜間参拝と雅楽の歴史紹介と実演を拝聴できます。
雅楽の演奏を聴き歴史についても概説するほか、唱歌や演奏を体験し雅楽の世界に触れます。
30人以上での参加OK
出張体験OK
国宝・十輪院本堂にて朝のお勤めに参加できます。お掃除という形で国宝に直に触れられる貴重な経験を楽しめます。
直径40cmの大きなお茶碗で点てたお茶を助け合いながら廻し呑みする、800年の歴史を持つ奈良の伝統行事を楽しめます。
※2022年4月時点では1名1椀で実施
一覧を表示
室町時代より続き国内90% のシェアを誇る伝統工芸・奈良墨をご自身の手で作ります。
30人以上での参加OK
出張体験OK
1577年創業の古梅園では、今も昔とかわらない製法で墨作りをしています。にぎり墨をしながら、江戸時代の歴史を体感できます。
実際の職人の型入れ作業を見ることができる他、展示の見学やにぎり墨も体験できます。
30人以上での参加OK
奈良時代より続く日本最古の筆文化・奈良筆の歴史に触れながら、筆作りの最終工程・穂首仕上げを体験できます。
30人以上での参加OK
出張体験OK
ビデオ上映と工房見学で伝統の技を学びます。絵付け・手びねりなど体験できます。
30人以上での参加OK
出張体験OK
匠の指導の下で染付体験。実際の匠の作業風景も作業場の大きな窓から見学できます。
奈良の顔でもある鹿の生態を学びながら、奈良公園内を探索します。
30人以上での参加OK
ナチュラルホルンの音色に駆け寄ってくる鹿たちの様子を楽しむ奈良の風物詩です。(年末年始、10月上~中旬を除く)
30人以上での参加OK
奈良のシカの保護施設「鹿苑」で実際に保護されている鹿や展示コーナーを見学できます。(年末年始、10月上~中旬を除く)
30人以上での参加OK
奈良のシカの保護施設「鹿苑」で実際に保護されている鹿や展示コーナーを見学するほか、本物の鹿の角を加工したストラップ作りなどが体験できます。
30人以上での参加OK
出張体験OK
奈良の長い歴史を共に生きてきた奈良公園内の巨樹・巨木をめぐり、その時の流れを体感できます。
30人以上での参加OK
奈良の歴史や文化をモチーフにした平城京かるたで、遊びを通じて1300年の歴史をもつ奈良を学べます。
出張体験OK
奈良で発掘された古代瓦の模様を写し取る拓本づくりを体験できます。
1400年の歴史を持つ鬼瓦作りを体験できます。裏面には願い事や名前、日付を書けます。
30人以上での参加OK
出張体験OK
大人から子どもまでお手軽に奈良原産の木を利用したクラフト体験を楽しめます。
出張体験OK
古都奈良の夜を彩る夏の風物詩「なら燈花会」の点灯作業を体験できます。
30人以上での参加OK
奈良公園周辺を走る俥夫(しゃふ)のお話を聞けるほか、人力車を実際に引いてみる体験も楽しめます。
30人以上での参加OK
出張体験OK
元興寺旧境内の発掘により出土した遺物の保存研究や、全国からの遺物修復作業の見学ができます。また、希望者には拓本の体験も可能です。
小説の神様と称せられる文豪・志賀直哉が自ら設計し暮らした邸宅を見学できます。
30人以上での参加OK
一覧を表示
観光地の一つとなった「ならまち」を元興寺の僧侶の講話から歴史を知り、多様な文化を取り入れた街の変化の歴史と景観保存への思いを学べます。
30人以上での参加OK
若草山山頂から見る夜景はその「新日本三大夜景」の一つに選ばれています。このプログラムは市街地から遠く生駒山や京都方面を望む夜景を若草山山頂から眺めるバスツアーです。
30人以上での参加OK
奈良の鹿愛護会による講話と鹿苑 ( ろくえん ) 見学から、「人・環境・経済」が循環する仕組みを目指した奈良市の持続可能な街づくりについて学べます。
30人以上での参加OK
出張体験OK
元興寺で一般拝観終了後、特別に夜間拝観を体験できます。夜の静寂さの中、元興寺と変わりゆく街並みの歴史を感じられる幻想的な夜間拝観をお楽しみください。
30人以上での参加OK
出張体験OK
奈良の鹿愛護会とともに公園のクリーン活動に参加することで、観光地での環境問題の実態を知り、次世代に今の環境を引き継いでいく取り組みと、未来の観光のあるべき姿について学べます。
30人以上での参加OK
醤油 と味噌の発祥は奈良にあるといわれています。味噌作り体験と、醤の試食体験を通して、日本の食文化がどのように今にいたったのか、その始まりを学べます。
30人以上での参加OK
奈良は和菓子発祥の地です。「ならまち」の「寧楽菓子司 中西与三郎」にて、職人の並々ならぬ努力により継承・発展してきた和菓子作りの技術を体験できます。
30人以上での参加OK
うどんのルーツは奈良時代に中国より伝来した餺飥 ( はくたく ) にあると考えられています。歴史のある餺飥うどん作りを体験し、食文化の歴史と継承の大切さを学べます。
30人以上での参加OK
奈良時代、高級料理として貴族に親しまれていた食材が牛乳を煮詰めて作られる蘇 (そ)でした。蘇を含む宮廷料理を平城宮跡内で食べながら、遣唐使の歴史や遣唐使が日本にもたらした文化と当時の宮廷料理について学べます。
事前学習、事後学習のお手伝いも
させていただきます
お問い合わせ
公益社団法人 奈良市観光協会
〒630-8122
奈良市三条本町8-1 シルキア奈良2階
TEL 0742-30-0230
FAX 0742-30-0231
E-mail next-1300nara@narashikanko.or.jp